こんにちは、ケアマネのとうえのです。
だいぶ前に自分の呼び方が職種名という記事を書いていたのですが、今の職場では今も職種名、または苗字呼びです。
職場ではケアマネという職種で他の職種の方々と共に働かせてもらっているのですが、「ケアマネが〜」などと職種名で呼ばれるとなんだか寂しい…。
「ケアマネさん。」とか「とうえのケアマネ」とか(とうえのの部分は中の人の苗字と思ってください)普通に「とうえのさん」と名字で呼ばれることもありますが、何故に時々職種名で呼ばれるのか不思議。
名字ではなく、下の名前で呼ばれている人も結構いるのですが、正直な話羨ましい。
いまだに羨ましく感じています。
わりとどこの職場に行っても名字呼びが多かったあ。
そんなに珍しいものではないのに、ないのにー。
でもこれは些細なことなんですよね。
でも気にすると気になってしまう小問題事項の一つ。
ビジネスマナーでは名前呼びってよろしくないようですね。
基本苗字にさん呼びが正解みたい。
でもでも20代30代の子達で名前にちゃん付けで呼ばれている子たちも数名いるうちの職場。
とうえのも時々その子達を名前+ちゃんで呼びます。
だってなんかいい子たちなんだもん。
しかし下の名前で最初から呼ばれる基準って何なんだろう?
まさか苗字呼びから突然下の名前呼びになるなんてことは、あまり聞いたことのない話ですが。
初めから名前呼びをされる人の基準…、謎です。
現在の職場ではとうえのは初めから職種名呼びだったから、もう今更覆すことは不可能と思われます、残念。
諦める気持ちを持った方が楽になるのにね。
それでは今回はこの辺にて。